「 月別アーカイブ:2018年09月 」 一覧
-
-
えっ?「育児」と「子育て」の違いって?
一般的に使う「育児」と「子育て」という2つの言葉。 果たして言い方の違いだけで同じことを言っているのでしょうか? 「育児」と「子育て」は違う!? 辞書で調べた結果…(三省堂 大辞林より) …
-
-
公園遊びは本当に大切!?免疫力アップ!?
お住まいの地域にもよりますが、公園はわりと近くにあることが多いですよね。 東京は地方に比べて少ないイメージですが、決してそんなことはなく 案外あなたの家のそばにも、知らなかった公園があるかもしれません …
-
-
子供にテレビを好きなだけ見せてもいいの!?
育児本を開けば、子供のテレビの見せ過ぎは良くない!? 目が悪くなる!? ご飯を集中して食べてくれない!? 親にとって気になる点が様々あります。 テレビの存在とは? 現代人にとってテレビと …
-
-
厳しい家庭の子供は、嘘をつくようになる!?
教育には時には厳しさも必要です。 一昔前は、よく父親は威厳を保ちつつ、子供から怖がられるような存在でいるべきだ。など そんな教育が主流であった時代がありました。 現代でも、父親が帰宅するとピリッと空気 …
-
-
トントンすると眠くなるのはなぜ!?
赤ちゃんの頃から子供を寝かしつけする時に、なぜか背中やおしりをトントンしますよね? あれってなぜトントンするのか分かりますか? トントンすると子供は眠くなる!? 子供の神経はアンテナが敏感な分、一度に …
-
-
ママ友より育児ブログでの交流を求める人が増えている!?
いくら仲の良いママ友でも、育児の価値観が全て同じというのはなかなか難しいと思います。 人は人、自分は自分という教育方針でいたとしても 他のママ友に私はこう思われているじゃないか?陰口をたたかれているの …
-
-
子供のしつけについて
育児本を開けば 「子育て=しつけ」という方程式がどの本にも多く書かれています。 子供にとって良いしつけとはどんなものなのでしょうか? 押さえつけるようなしつけはしていませんか? 言うこと …
-
-
子供と遊ぶのにストレスを感じてしまう時の対処法は??
家の中では、お人形遊び、ごっこ遊びにつき合わされて 外へ出れば、親は早く目的地へ行きたいのに 子供は虫と遊んだり、石段に登ろうとしたり 挙げ句の果てには、おもちゃ屋の前で動かなくなったり、、 &nbs …
-
-
子供はよくわざとお皿をひっくり返すけど、ちゃんと理由がある!?
食事のマナーを教えるのは大事ですよね。 私の子供の頃は、よくご飯こぼして叱られたものです。 わざとではなかったんですけどね。。 お皿をひっくり返すのには、ちゃんと理由がある …
-
-
子供の想像力を豊かにする方法とは!?
大人の世界でも、成功者に共通することは皆、想像力に長けていること それなら子供のうちから育てていきたいですよね。 子供に想像力をつけるにはコレがオススメ!<>h2 まずは絵本 …