うちの子は幼稚園年中になりますが、面白くない事があるとすぐに暴力をふるったり
乱暴になって言う事を聞かなくなるんです。。と
同じクラスのママ友から相談を受けた事があります。
やんちゃを通り越した、乱暴な息子に悩む!?
そのママ友はかなり悩んでるみたいでした。
「幼稚園では問題を起こしていないだろうか?」
といつも心配していたり、デパートのおもちゃコーナーや公園など
子供の遊び場へ出かければ
「初めて会うお友達と上手に遊べるだろうか?」
「いきなりモノをとったり、乱暴しないだろうか、、」
親として常に気が気ではない状態だそうで
どうしたらこの乱暴をやめさせる事ができるのか?真剣に悩んでおりました。
お友達を叩いたりするだけではなく、行動が少し幼い面もあるそうで
公園でキレイに管理されている花壇に乗り、植えてあるチューリップの茎を
面白がって全部折ってしまったりするようです。
それを見た母親はもちろん叱って注意をするのですが、まったく聞きもせず
むしろその子はさらに面白がって、次々と危険な悪さをするらしいです。
夏に解放されるジャブジャブ池(水浴び場)があると思いますが
そこで遊んでいたお友達の水鉄砲を取り上げ
そのお友達の顔や洋服にかけてびしょびしょにしてしまったり
水鉄砲を遠くへわざと投げて嫌がらせしたり、、
母親は急いで水鉄砲を返して誤ったのですが、水をかけられた子は案の定大泣き。
その子の親にこんなことを言われたそうです。
「しつけをされてない子は、こういう場に連れてこないで下さい!ほんと迷惑です!!」
そんな風に言われてしまい、母親はあまりの辛さに泣き出してしまったそうです。
まわりのママ友たちも口を揃えて、あの子は乱暴なのでお手上げ、だという。
影でも
「しつけが甘いから、言う事を聞かないのよ!」
「厳しく叱らないとダメ!」
などと言われてしまっているようです。
たしかに穏やかな母親ではありますが
しつけがあまい事が原因で、子供は乱暴になってしまうのでしょうか?
乱暴=幼稚
そう考える事もできます。
周りのお友達のように、良い事と悪い事の区別がまだきちんとできていないのかもしれません。
(他の子だってまだきちんと出来てはいないと思いますが、、)
また、発達障害の可能性もありますので、原因は様々であり
確実な答えを出す事はできません。
この乱暴さをできるだけ防ぐにはどうしたらいい!?
よく子育て本には
「この時期は公園遊びが大切です!」
「コミュニケーションを養う時期だから、たくさん人とふれあおう!」
「友達をたくさん作って、みんなと一緒に思い出を作ろう!」
など、人と関わることの大切さが多く書かれております。
その事がなによりも大切だというのは、その子の親も重々承知していると思います。
ですが、今の状態でいろいろな場所へ出かけて大きな迷惑をかけたり
友達を傷つけるような問題を起こしてまで
克服しないと、ちゃんとしつけをしないと、と連れ回す
子供ももちろん親もそこまで頑張る必要があるとは思えません。
必ずしもまわりのみんなと同じように行動を合わせる必要はありません。
お子さんの乱暴さに頭を抱えて、どうやっても解決ができないのであれば
親は「どうして自分の子供だけこうなの?」
「ちゃんとしつけをしなければ」と思うのではなく
友達との遊びを我慢して、ママ友との付き合いを一旦やめて
しばらくの間は勇気をもって
友達と一緒には遊ばないこと、遊ばせないことを選択してもいいと思います。
人と同じようにやらせてあげられなかった時期、ここで養えなかった部分は後でいつでも取り戻せます。
まずは、お子さんと一緒に夢中になる事を探してみてはいかがでしょうか?
音楽、ダンスなどの体験レッスンに行ってもいいですし、他に語学などの習い事や
家で行う趣味的な事でも良いと思います。
子供は何に興味を示すか、実際にやらせてみないと分からないので、出来るだけ多くの事を体験させてあげるのがいいですね。
ポイントは、親も一緒になってやってあげる事です。
子供がダンスにはまったのなら、一緒になって振り付けを覚えて踊ってあげましょう。
そうやって夢中になることを覚えて、我を忘れるくらいめり込んでいけば
チューリップの茎を折る事より、もっと楽しいことがあるんだよ〜ということを知り
次第に乱暴な感情がおさまってくるかもしれません。
きっとパワーが有り余っているのかもしれません。
好きな事に没頭することで、そのパワーを分散できたらいいですね。
あなたのお子さんは決して特別ではありません。
子供にはいろんな未熟がつきものです。
たまたま目に見えやすい行動の部分が目立ってしまっているだけなので
ダメな親だと自分を責めるなんて事はしなくて大丈夫。
時間や成長が解決してくれる事が多いです。
だからそれまで必死になって戦うよりも、道を外れて一旦休憩するように
子供が没頭するような楽しい趣味探しをしてみてはいかがでしょうか?