「歯磨き」が嫌いな子供は多いですよね。
うちの娘も息子も、歯磨きの時はギャーギャーわめきます。
しっかり磨けているのか?虫歯は大丈夫か?心配ですよね。。
歯磨きイヤイヤ期はみんな同じ
口に棒を入れられ、コチョコチョされて気持ち悪いですよね。
子供はみんな最初は歯磨きが嫌いだったりします。
「歯磨き」を理解するようになるには3歳くらいになってからですし
無理矢理やるのではなく、少しずつ慣れさせていくことが大切です。
砂糖がたっぷり入っているジュースは、昔ほど子供に与えてはいないそうなので
乳幼児の虫歯は減少傾向にあるというデータが出ているそうです。
ですので、親はしっかり磨けているか不安だと思いますが
慣れるまではしっかり確実に磨くというより
遊び感覚で楽しみながら習慣化させていく事が子供にとっては良いかと思います。
嫌がる子供の歯磨きのコツ!
親はキレイにしようとついゴシゴシ強く磨いてしまいがちですが
ブラッシングが強いから嫌いという子供もいます。
歯磨き粉も嫌がるなら無理につける必要はありませんので
軽くシュッシュッと全体をまんべんなく磨いてあげましょう。
また、コツをおさえて
重点的にやる箇所などを把握しておいて、子供が口を開けた瞬間に
シュッシュッと短時間で終わらせられるようにしましょう。
なかなか口を開けて歯磨きさせてくれない時は…
楽しい雰囲気作りが大切です!
好きな歌を歌ったり、お気に入りの人形で磨くマネをしてみたり
「歯磨き」の時間は楽しいということを教えて上げましょう。
歯磨きの歌などもあるので、「歯磨き」の際には用意してあげて
歌に合わせて、ゴシュシュ〜♪と磨いてあげましょう。
子供の歯について心配な事があったり、相談したいことがあれば
乳幼児診断の時に歯科衛生士さんに聞いてみたり
近くの歯医者さんへ行って見てもらえば、その子にあったアドバイスや
歯磨きの仕方など教えてくれると思います。
子供が虫歯になりやすい歯は!?
ズバリ、前歯と奥歯です。
せめてここの箇所だけは重点的に磨いてあげるようにしてみてくださいね。