反抗期がくるということはもちろん成長している結果ではあります。
ですが、「早くやりなさい!」というと
「わかってる!」「うるさい!」「今やるとこだったのにィ!」と言って
いい訳ばかりで一向にやる気配がありません。
ママだって最初っからこんな言い方してるわけはないんです。
もう10回目なんです(涙)
出産から育児までの情報など
更新日:
反抗期がくるということはもちろん成長している結果ではあります。
ですが、「早くやりなさい!」というと
「わかってる!」「うるさい!」「今やるとこだったのにィ!」と言って
いい訳ばかりで一向にやる気配がありません。
ママだって最初っからこんな言い方してるわけはないんです。
もう10回目なんです(涙)
この時期の子供は、言葉で言っても反抗するばかりで逆効果だったりしますよね。
「もぉ、今やろうとしてたのにー!!」
なかなかやらないからママは言ってるんです。。
特にこの時期の子供を持つママ達が口を揃えて言うのが
毎朝、幼稚園の支度をしている最中のこと。
「早くご飯を食べてくれない…」
「なかなか園服に着替えてくれない…」
パンを一口かじってはおもちゃで遊び、いつも履いている靴下なのに「これはやだ!!」とか。
もう、毎朝のことではないでしょうか?
なにかいい方法はないのでしょうか?
「さあ、誰が早くご飯を食べるかなー」
「競争です!3・2・1・スタート!」
「おっ、パパが少しリードしています」など
ゲーム風にしてみる。
楽しくすると案外子供はそれに乗ってきてご飯を食べてくれたり
着替えてくれないときは、子供だけにやらせて親は口だけというのではなく
親もなにか洋服をもってきて
「さあ、誰が一番に着替えられるか~」
「早い!!ママはあと靴下だけです〜」
などと楽しく実況中継をしながら、親も一緒になって参加することが大事です。
1番になったらなにかお菓子などご褒美をあげてもいいかもしれません。
とにかく子供は遊びたくてたまらないんですよね。
大人は遊んで良い時と、遊んではいけない時の分別がききますが
子供は365日起きている間遊んでいたいのです。
遊ぶばかりではダメ!というのを子供のうちから教えたいという気持ちは分かりますが
そこはなかなか難しく、親は相当な労力を使います。
しかも、言っても言ってもまったくわかってもらえず
毎日戦争のような日々が待っています。
相手は未完成の子供ですから。
大人だって子供と同じですが、言葉だけで耳から入ってくるよりも
結局は経験したことが一番身になり、肉や骨となっていきます。
「トイレに行ったあとは、バイキンがいっぱいだから手を洗おうね」
と言っても「やだー!!」とか言って、まったくやってくれない時は
「そのバイキンの手でおもちゃをさわると、汚れちゃうよ」
「もうそのおもちゃで遊べなくなるけど?いいの?」
少し大げさでもしょうがないので、手を洗わなかったら汚いんだよ~って教えてあげる。
ただ単に
「トイレ行ったら手を洗うの!」
「ヤダじゃないの!ちゃんとやりなさい!」だけでは
言われることがいやになり
「うるさい!!」
としまいにはかんしゃくを起こす子供もいますので
まずは楽しくゲーム風に、それでもダメだったりそんな状況でないときは
やらないとどんな結果になるのか?をいろんな形で上手に親が示してあげる。
すごく大事なことだと思います。
Copyright© 子育て情報ブログANO-NEあのね , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.