子供の習性

早寝・早起き4つのコツを紹介!!

更新日:

hayane

遊ぶことが何よりも大好きなので、

子供は黙っていると夜10~11時くらいまで平気で起きています。

おもちゃで遊んだり、TVを見たり、スマホを見たり、、

これじゃ眠くなるどころか目が冴えてしまいますね。

 

早寝・早起きのコツ①
朝7時までには起きるようにしよう!

朝しっかり起きることは、早く寝ることにつながります。

子供がなかなか起きてこない時は、カーテンを開けて朝の光を部屋に入れてあげよう。

顔を拭いてあげたり、「おはよう」と笑顔で話しかけてあげたり

「今日の朝ご飯は美味しい○○よ~」といった感じで

起きる事が楽しいと思えるようなことを子供に伝えてあげて

寝てるよりも起きた方が楽しいんだよ~と思わせてあげましょう。

早く起きる子は早く寝る!

 

早寝・早起きのコツ②
外遊びを日課にしよう!

昼間のうちに外で思いっきり体を動かせば、疲れて夜は自然と眠くなります。

太陽をよく浴びることも大切です。

幼稚園から帰ったら家遊びもいいですが、外に出て、公園や児童館などでたくさん遊ばせましょう。

公園に行かない日でも、近所のスーパーまでお散歩へ歩いて出かけたり

運動する事で体も丈夫になりますし、体力を使って昼間のうちにたくさん動き

帰ってきて夕飯を食べて、ゆっくりお風呂につかりましょう。

外遊びをする子は早く寝る!

 

早寝・早起きのコツ③
昼寝はしない、もしくは短めに!

朝しっかり起きているのに、夜なかなか寝ない子は

昼寝の時間が長過ぎるかもしれません。

もしくは、昼寝をする時間帯が遅い可能性があります。

昼寝は子供にとっても重要な事でもありますし

何と言っても親が家事や自分の時間に使えるため、子供が昼寝してくれるとありがたいですよね。

だからと言って2時間も3時間も寝かせてしまうと、夜寝なくなってしまう恐れがあります。

なので、長く寝かせても1時間くらいをめどに起こすようにして下さい。

中には夕方の5時くらいに昼寝(夕寝??)させる親もいますが

それではちょっと遅いので、遅くても午後3時くらいまでには起こすような昼寝のさせ方がおすすめです。

昼寝を卒料した子供は早く寝る!

 

早寝・早起きのコツ④
テレビやゲーム、スマホを見せ過ぎない!

子供がTVを見てくれると親は楽ですよね。すごくわかります。

でもテレビはスマホにはブルーライトを発するものが多く、メラトニンの分泌を抑制するので

見すぎると夜眠くなりずらくなるようです。

寝る時間が近づいたら、電気をだんだんと暗くしていく工夫をしたり

寝る1時間前にはテレビやスマホなどをなるべく見せないようにしましょう。

夜テレビを見ない子は早く寝る!

 

他にも、早く寝るコツはありますが

一番は、毎日の生活リズムを整えることが大切だと思います。

そのリズムは親が見本を見せてあげないと、子供は自分から行動する事が出来ないので

まずは親が20時以降は子供の前でスマホを見ない、など

徹底する事も大切かもしれませんね。

-子供の習性
-, , , , , , , , , ,

Copyright© 子育て情報ブログANO-NEあのね , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.