育児本を開けば、子供のテレビの見せ過ぎは良くない!?
目が悪くなる!? ご飯を集中して食べてくれない!?
親にとって気になる点が様々あります。
出産から育児までの情報など
更新日:
育児本を開けば、子供のテレビの見せ過ぎは良くない!?
目が悪くなる!? ご飯を集中して食べてくれない!?
親にとって気になる点が様々あります。
現代人にとってテレビとは、切っても切り離せない存在であります。
一家に平均1~2台はあるということで、朝起きたらテレビをつけて
外から帰宅したらまずはテレビをつけるという方も少なくないのではないでしょうか?
何十年も前から変わらずとやっているNHKの朝の子供向け番組
夕方には同じ内容で再放送が放送されておりますが
朝、夕方となぜその時間帯にやっているかわかりますか?
それは母親が一番忙しい時間帯なんですね。
朝は朝食を作ったり、旦那さんを送り出すためにいろいろな準備をしなければなりません。
そして夕方は夕食の準備がありますよね。
ちょうどその時間帯に、子供の面倒が見れないので
静かにテレビを見ていてもらえば、母親は大変助かります。
またNHKは知育番組なので、見ていてとても勉強になりますし
子供にとってはよい知識を学ぶことが出来る時間だったりもします。
結論から言いますと、見せ方を間違えなければ
テレビは悪いものではないと思います。
テレビの内容などについては、むしろ学べることが多く
テレビを見て育った子供は言葉を覚えるのも早いですよね。
植物の名前、生き物の習性など知って物知りにもなりますし、
子供はものまねが得意なので、同じ年代の子供が歯磨きをしていたら
今まで嫌がっていたのに、急に歯磨きをするようになったりもします。
最近ではテレビだけではなく、スマホやタブレットなどから出るブルーライトの光により
視力が低下したり、あと一昔前にこんなことがありました。
テレビ番組「ポケットモンスター」を見ていた最中に激しい光や発光により
子供光過敏性発作などを起こした事件、(これを「ポケモンショック」といいます)
テレビの前で吐き気やめまい、症状がひどい子供になると痙攣をおこしたりと
その数は数百人にのぼったと言われています。
これは日本の放送史に残る大事故ではありますが、
子供は特に距離をとらず、テレビの近くでじーっと凝視する習性があります。
視力の低下や、集中してご飯を食べないなどの家庭内の問題があるにしても
テレビを禁止するのは、子供だからといって情報社会から遮断するようなもの。
見せる時間やテレビとの距離をしっかりとって、時々休憩させながら
できるだけテレビの文化に触れさせてあげるのも親の役目です。
子供としっかりルールを作って、テレビと良いつき合い方をしていって下さいね!
Copyright© 子育て情報ブログANO-NEあのね , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.